2013年02月14日

バウスラスター取付(その1)

シーレイ290に、バウスラスターを取り付ける事になりました。

さっそく、作業開始!
スラスターのトンネル取付位置を決めて、穴を開けていきます。

IMGP1312m.jpg
(左右対称に、楕円の穴を開けます。)

穴の位置決めや、楕円のけがき方は、企業秘密(?)なので写真は有りませんが、
自作で、専用のコンパスを作りました。
(別に隠すつもりはございません。ただ、写真を撮り忘れただけです。
 ご質問頂ければ、お教え致しますヨ!)

穴の回りに、FRPを積層するので、下地を削っていきます。
IMGP1315m.jpg

FRPの切削作業は、粉だらけになり大変です。

サンディング作業の強い味方が、これ。
IMGP1314m.jpg
(すっぽりマスク)
作業中の吉江クン。粉だらけになりながら、なぜか楽しそう!

開けた穴に、トンネルを通します。
IMGP1318m.jpg

余分な部分をカットして、形を作っていきます。
IMGP1319m.jpg

この後、パテで隙間を埋めてから、FRPで積層して成形します。

今日は、ここまで、
続きは後日、「パート2」 としてご紹介していきます。
お楽しみに、、、!!





posted by キャプテンK at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック